京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
織定紋 色無地 「帛礼」

織定紋 色無地
「帛礼」について

織紋五三桐、織紋左三巴今回は紋の入った“織の色無地”を紹介します。
今では「家紋」という言葉が一般的ですが、あるいは「定紋」「表文」ともいいます。昔より家々にて紋を定め、家を表すしるしとして、いろいろなところに使用してきました。

「きもの」においては通常「紋付」といい、五つ紋、三つ紋、一つ紋として留袖・色無地・喪服等に入れ、主に正(礼)装用としています。その昔は振袖にも紋が入っていました。

紋入れの技法として主に「染め抜き紋」と「刺繍紋」があります。現在では染め抜き紋が格上とされていますが、果たしてそうなのでしょうか? 徳川将軍の葵の紋には「絞り」も「刺繍」も「織」もあります。いかなる技法であっても、紋に格上も略式もないような気がします。
おそらく染め抜き紋は白生地のときに糊置きして「誂える」から格上、刺繍は地染めしてからでも入れられるから略式という、ごく感覚的なところからこの考え方が生じたのでしょう。

そもそも公家装束の有職文様は「織」で表されています。大名の定紋もやはり「織紋」。織紋というのは最初から経糸・緯糸の計算をしなければなりません。非常に手間のかかるもので、いわゆる「錦」です。錦はその昔、上級武士や皇族、公家等しか着用することができませんでした。また、袱紗の高級品は綴織です。

これまでの織技では、定紋(家紋)の細い線の部分を織り込むのは非常に困難でしたが、現在の西陣織技術の発展により、織にて定紋を入れることに成功し、これを「帛礼」と名付けました。

帛礼とは、定紋を織り込んだ「きもの」。地は西陣の技術による先染めの紋織です。
基本的にあらゆる定紋を織り込むことができ、また紋の色を自由に変えることができます。
定紋(家紋)という古代から続く日本文化の美的習慣と、現代の技術が集合した、まさに新しい日本の“きものの美”です。

(2008年8月)

色見本(鍋島納戸/藤煤竹/藍媚茶/藤紫/桜鼠/薄灰桜/白禄/利休白茶)

織定紋色無地「帛礼」の使用絹糸は国産繭です。
  • 紋帳にある紋はほとんど可能です。紋帳にない紋はコピーか写真があれば製作することができます。
  • 紋の大きさは、一般的には男物は鯨尺1寸、女物は6〜8寸ですが、別寸、共色も可能です。
  • 地色は上掲八色および黒地。
  • 10反以上のお揃いの場合はご注文の地色に応じます。
  • 本色無地は先染めにて御召よりも「しなやかな」地風に仕上げてあります。
  • 共色の別八掛付き。
  • 織幅は男女とも1尺5分、別注の1尺1寸も可能です。


今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー