京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
名物裂の世界

名物裂の世界

“名物”とは茶道具の名品をいうらしい。名物には付随する裂地――例えば茶入に付随する仕覆――があったため、裂もまた名物となり“名物裂”といわれるようになったようです。

日本に古くから伝わる裂には大きく分けて上代裂(古代裂)と名物裂とがあります。
上代裂とは飛鳥・天平時代の裂地のこと。法隆寺裂、正倉院裂がその代表で、中国よりもたらされたものと、日本で織られたものとがあります。
一方名物裂は鎌倉時代から室町時代にかけて日本に渡来した染織物のうち、特にすぐれて珍重されたものを指すわけですが、おもに茶人の間で愛好された裂だから、利休と秀吉の権力と趣味、あるいは“大道楽”によって集められたもの言ってよいでしょう(もちろん利休や秀吉だけでなく、小堀遠州による中興名物もあるのですが)。
「訪問着 月華御召 花樹獅子人物文」
クリックすると拡大します
「訪問着 風通御召 舞楽図文」
クリックすると拡大します
「着尺 風通御召」
クリックすると拡大します
【牡丹文】
名物裂には牡丹の文様が多く、とくに金襴・銀襴の裂に多く用いられています。なかでも二重蔓牡丹(牡丹唐草のひとつ)が多くみられます。
上代裂にも唐花と唐草を組み合わせた文様(例えば葡萄唐草)がありますが、牡丹と唐草を組み合わせた文様は残されていません。
【いちご錦文】
小菊の花文にみえますが、一見して苺が並んでいるようにみえることからいちご錦と呼ばれるようになったようです。
原物は平織地に浮織ですが、本品は経錦にて織り出しました。苺が並んでいるところが経錦の文様の特徴に似ているため、研究・勉強の一環として経錦にて織り上げたものです。
【有栖川鳳凰文】
有栖川といえば鹿文が有名ですが、馬文、雲龍文などいろいろあります。
有栖川の名はかつて存在した宮家のひとつ、有栖川宮が所蔵したことに因むといわれていますが、明らかではないようです。
我々西陣織に携わる者にとって、名物裂も上代裂もいわば“大参考書”。どちらも、おもに明治以降、龍村平蔵氏と川島甚兵衛氏によって研究・復元が行われました。現在の西陣のメーカーは彼らの偉大な仕事を参考に織っていると言ってもよいでしょう。

ところで上代裂と名物裂との間には約700年の隔たりがあるため、ほとんど同じ文様はありません。にもかかわらず、現代のお茶人の間では上代裂と名物裂がごっちゃになっていることが多いようです。
これには現在の龍村、川島などの西陣メーカーによるお茶用の裂の製作にその原因があるかもしれません。上代裂の織物はおもに綴・経錦・緯錦などで織り出されています。一方で名物裂は金襴・緞子・間道が主体で、経錦はありません。ところが製織費用からいくと経錦の方が安くつくためか、名物裂の文様にもかかわらず、オリジナルの織技ではなく経錦で織られているものがあるのです。そのような現実がお茶をされている人々に誤解を与えているように思われます。我々新高機組の会としては、上代裂と名物裂は明確に区別していきたいと思っています。

(2010年1月)


今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー