京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
有職織物

有職織物

ご存知のように、日本に古くから伝わる裂(きれ)には大きく分けて上代裂と名物裂とがあります。上代裂とは飛鳥・天平時代の裂地のこと。法隆寺裂、正倉院裂がその代表で、中国よりもたらされたものと、日本で織られたものとがあります。一方名物裂は鎌倉時代から室町時代にかけて日本に渡来した染織物のうち、特にすぐれて珍重されたものを指します。
時代の隔たりはありますが、どちらも外国製または外国のにほいが大いに感じられます。

上代裂と名物裂、その中間にあるのが「有職裂」です。上代裂の影響を受けながら、主に平安時代に完成し、天皇・皇族・公家などの調度品・装束に使用されてきました。「有職」とは、「有識」の転。いわゆる知識ある人を指すようです。つまり朝廷の官職のこと、典例に関する知識をもつ人のこと。

さて、外国のにほいのする二大裂に対し、有職裂はどうでしょうか。
その文様は、実におだやかです。小葵、雲鶴、立涌、浮線綾、幸菱・・・。上代裂の文様から変化したといわれる文様もありますが、実におだやかで、やさしい文様は、何か不思議なくらいです。正に平安を愛する日本人の本質のような気がします。渡来のものから、すっかり日本のものとして昇華されているようにも思えます。

有職裂、なかでも装束類は、浮織物、二陪織物(ふたえおりもの)で織られています。現代の織技からすればさほど難しい織ではないのですが、これが後に大陸から伝わる織物と複合し、室町期に能装束に多くみられる「唐織」を完成させることになるのです。このような流れが、西陣織を発展させる要因のひとつになったと思っています。

戦前まで一般の人々が有職文様を使用することはありませんでしたが、近年は日本を代表する文様として使用されています。特に和服の文様として、染の着物、西陣の帯等に多くもちいられています。
我々新高機組でも、この有職文様に取り組みました。このやさしい文様に憧れをいだきながら、絹の光沢に最大の注意をはらい、織の着物と帯を製作しました。
この秋、東京で発表の場をもうけます。是非とも、皆様に御覧いただきたいと思います。

とき:2011年11月9日(水)〜11日(金)10〜19時(最終日〜16時)
ところ:ジャパンシルクセンター(東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館1階→Googleマップ/03-3215-1212)
後援:社団法人日本絹業協会 京都府
* 展示のみの非売の会です。どうぞご気楽にお運びくださいませ。

(2011年9月)

今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー