京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
第10回 新高機組の会

番外編
展覧会「西陣織の美と技 古代から現代の織技」

日本の染織のはじまりがいつ頃の太古のむかしまで遡れるのかは明確ではないが、日本側の史書である『古事記』『日本書紀』には四〜五世紀頃、応神・雄略朝に、大陸から織物技術者が招かれた記事が散見されるらしい。それとほぼ同時代の古墳からも高度な紋織物が発見されている。さらに時を経て、大陸より導入された織技を発展させ、日本の染織が一つの大きな到達点に達したのは、法隆寺・正倉院に残る七〜八世紀の染織品であろう。

つまり日本の染織史は事実上この七〜八世紀に出発し、現在の西陣織の織技も、すでにこの時代に確立されたと言っても過言ではない。古の職工達が創造した意匠美、それを表現する織技の力。成された帛(きぬもの)は当時「錦」として献上されるほどの輝きを放っていたことだろう。

「西陣織の美と技 古代から現代の織技」
とき:5月13日(火)〜6月1日(日)10〜18時
ところ:東京アメリカンクラブ フレデリック・ハリス・ギャラリー(東京都港区麻布台2-1-2→Googleマップ/03-4588-0381)

現代の西陣において、その織技がいまだに伝統として生きています。またその匠の技により織り上げられた染織品が民族衣装としてではなく一般の人々のファッションとして在り続けています。

今回、機会に恵まれ東京アメリカンクラブ(東京都港区)にて展覧会をさせて頂く運びとなりました。足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。出品物の一部をこちらにも掲載致します。

袋帯・なごや帯

「袋帯 太子間道(復元)」・・・草木染の経絣。法隆寺裂の写し。「袋帯 太子間道(復元)」・・・草木染の経絣。法隆寺裂の写し。「袋帯 唐組 七宝文」・・・1300年前の白鳳時代に既に確立している組物の最高技術。「袋帯 唐組 七宝文」・・・1300年前の白鳳時代に既に確立している組物の最高技術。「袋帯 ゴブラン」・・・ゴブランは15世紀フランスに始まる織技。本品はタペストリーとは違う紋織。西陣の帯として、経糸と緯糸で同じ3色の色糸を組み合わせた多重組織。むっくりとした生地の厚みとしなやかさは、多重織りができる西陣織ならでは。
「袋帯 唐織 椿」・・・主に能装束(女性役)に使われる織技。経糸にだるま糸を使用。「袋帯 唐織 椿」・・・主に能装束(女性役)に使われる織技。経糸にだるま糸を使用。「袋帯 綾錦 ラーマヤナ」・・・インドの物語を図案化。縫取り織技術の究極形。手織。「袋帯 綾錦 ラーマヤナ」・・・インドの物語を図案化。縫取り織技術の究極形。手織。「袋帯 綾錦 ラーマヤナ」・・・インドの物語を図案化。縫取り織技術の究極形。手織。
「袋帯 羅金 桝形牡丹文」・・・羅に金箔を織り込んだもの。「袋帯 羅金 桝形牡丹文」・・・羅に金箔を織り込んだもの。「袋帯 すくい」・・・地を平織、文様を綴(つづれ)組織にて、質感の差を表現したもの。「袋帯 すくい」・・・地を平織、文様を綴(つづれ)組織にて、質感の差を表現したもの。「なごや帯 更紗洋花文」・・・生地は錦地。西陣織の最も基本の組織。締めやすく、自然な絹の光沢がある。

羽織・着尺

「羽織 紹巴」・・・表地はすべて緯糸。経糸・緯糸の二重織物。程良いしなやかさと光沢がある。文様は名物裂段文。「羽織 紹巴」・・・表地はすべて緯糸。経糸・緯糸の二重織物。程良いしなやかさと光沢がある。文様は名物裂段文。「着尺 風通 有職丸文」・・・経糸と横糸の接結二重織。織技としては奈良時代にはおそらく確立しており、正倉院裂にも類例あり。本品は薄手でありながら二重織のため、丈夫でありしなやか。絹本来の光沢もあり、単でも袷でも、現代の着物地として最適。「着尺 風通 有職丸文」・・・経糸と横糸の接結二重織。織技としては奈良時代にはおそらく確立しており、正倉院裂にも類例あり。本品は薄手でありながら二重織のため、丈夫でありしなやか。絹本来の光沢もあり、単でも袷でも、現代の着物地として最適。「着尺 風通 有職丸文」・・・経糸と横糸の接結二重織。織技としては奈良時代にはおそらく確立しており、正倉院裂にも類例あり。本品は薄手でありながら二重織のため、丈夫でありしなやか。絹本来の光沢もあり、単でも袷でも、現代の着物地として最適。
(2014年5月)


今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー