京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
袋帯 袿錦 樹皮色裂取文

「袋帯 袿錦 裂取文」ほか新作

袈裟とは仏弟子の制服である。
方形の生地をつなぎ合わせた生地で仕立てた衣。使い物にならない大小の裂を拾い集めて、洗い清め、縫い合わせたもので、「糞掃衣」(ふんぞうえ)とも呼ばれている。

その色は壊色(えじき・えしき)という、褐色・黒・茶・青などが混じったような濁った色。そもそも袈裟という言葉は、「壊色」のサンスクリット語:kasaya[カシャ−ヤ](中間のあいまいな色)を音訳したものである。世俗的に価値の無いものにこそ仏教の真理が宿るという釈尊の思想であったらしく、仏教修行集団の規則である「律」(りつ)に基づき製作された袈裟は「律衣」(りつえ)と呼ばれる。

しかしながら、日本の袈裟の歴史においては、そのような思想から程遠い、自由で華美な袈裟のほうこそ、目立っている。

出家した皇族が、律に則らない袈裟を纏う。形こそ袈裟であっても、様々な色糸で織成され、当時舶来物として最高級品であった金襴なども使用され、着装者の趣向が色濃く表現された様相である。

衣服の本義は「着る」ということ。その行為をもってどのような自分でありたいか、また見られたいか。着るという表現について、当時の高僧であれ、現代の洒落者と違わない心理を持っていたのではないか。

規制から逸脱していく高僧の袈裟をふと思い、世の中で衣服がもつ機能がどれほどのものなのか、、、出来上がった品を見て感じました。

袋帯 袿錦 樹皮色裂取文袋帯 袿錦 樹皮色裂取文袋帯 袿錦 樹皮色裂取文

上記裂取文の袋帯ほか、織りあがってきた新作の袋帯・なごや帯を3点ご紹介します。
袋帯 袿錦 太子間道なごや帯 錦地 更紗洋花文なごや帯 錦地 スマトラ更紗
(2020年10月)
今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー