京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
「袋帯 羅夾纈」

「袋帯 羅夾纈」
手織り 夾纈

今月ご紹介する袋帯は、羅という織技と、夾纈という染色技法を駆使した作品です。「羅」に続いて*1今回は「夾纈」についてお話します。

夾纈(きょうけち)とは、臈纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)と共に「天平の三纈(さんけち)」のひとつ。臈纈は今現在いうところの「ローケツ染」、纐纈は「絞り染」です。

生地上に染料を置いた時、染料が生地にしみこんでいくの止める必要があります。滲みを止めなければ文様になりません。つまり、三纈とは天平時代に用いられた“防染法”です。その昔は滲みを止める方法がありませんでした。

夾纈は上代裂*2の類です。しかし、その技法は謎。辻が花染より古い“謎の染”です。
夾は「はさむ」、纈は「染める」というところから「板締め」であろうことは想像されますが、確かな方法は解っていません。正倉院の中に染められたものは多く残っています。しかしそのための道具――木型は一枚も残っていないのです。

夾纈作家の内田昭司氏によると、インドの博物館に夾纈に使ったと思わしきお椀型の木型が残っているそうです。しかし染められた裂地といえば、今のところ正倉院にしかなく、インドにも中国にも残っていません。日本に渡ってきたのは陸路なのか海路なのか・・・? 夾纈はまさに“謎の染”なのです。

一例として、夾纈は下記の図のように染められます。

夾纈の技法
いろいろな道具の無い時代、二枚の板を相対称に寸分の狂いなく彫ることは大変な作業です。それゆえ、対称的な文様を染める場合は、半分の型を彫り、生地を半分に折って木型に挟みます。円形のものは1/4の型にて、生地を二回折って挟みます。

夾纈に限らず、上代裂には様々な工夫があり、古代の人の努力が感じられ、またそれが今のものに無い味になっていると思います。
木型は一度使用するだけで木の反りなどが出るゆえでしょうか、上代裂の夾纈には同じものを見たことがありません。
三纈の中でも一番難しい為か、夾纈は絹に染められているものが多いようです。特に羅の夾纈は絶品です。織と染を融合させた古代人の大自慢のように感じます。

帛撰は内田昭司氏に依頼し、我社独自の生地に夾纈をほどこした作品を製作しています。羅に夾纈をほどこした作品は、現在では復元品といってもよいでしょう。

また、内田氏は独自の工夫により、当時を越えた技術によって夾纈をしています。氏と話をしていると、こちらも生地作りに意欲が湧いてきます。
*1羅:こちらを参照のほど
*2上代裂:じょうだいぎれ
古代裂のひとつで、飛鳥・天平時代の裂地のこと。法隆寺裂、正倉院裂がその代表。中国よりもたらされたものと、日本で織られたものとがあります。


(2009年5月)
「訪問着 夾纈」
「訪問着 夾纈」
クリックすると拡大します
今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー