京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
「訪問着 ゴブラン 山道」

「訪問着 ゴブラン 山道」
手織り

ゴブラン織という名は、フランス王・アンリ4世(1553〜1610)により創設された織物工房が、その後ルイ14世(1638〜1715)の時代にゴブラン家によって管理され、その工房において盛んに織られたことに由来しています。この時代はタピストリーが多く織られました。素材は綿・毛・絹などさまざまです。

ゴブラン織は日本にも輸入されていました。京都・祇園祭の鉾を飾る装飾品として、それから400年も経った今でも用いられています。鶏鉾の“見送り”や函谷鉾の“前掛”は特に有名。重要文化財に指定されています。

当初のゴブラン織は綴織*1と同じ技法でした。緞帳などから想像できるように、綴織は非常に手間がかかり、高価なものです。
それゆえ19世紀中頃になると、同じ工房において紋織*2の技術が確立されました。ほどなくこの技法は西陣にも伝わりました。現在西陣で言われるところの「ゴブラン織」はこの技法によるものです。今では見かけることが少なくなりましたが、最近まで布のカレンダーで、上半分が織り上げられた絵画、下半分が12ヶ月の暦になっているものがよくありました。これが西陣のゴブラン織の典型。今月ご紹介するゴブラン織による訪問着も同様です。

西陣のゴブラン織は、以前紹介した経錦*3と、その織技が非常によく似ています。経錦は、たとえば経糸が3色であれば、その3色のうちで必要な色糸(経糸)のみが表
面に出て、緯糸は表面に出ません。経糸でもって文様を表現します。一方ゴブラン織は経糸3色、緯糸3色を利用するとすれば、3×3の9色の色相でもって文様を表現します。

*1綴織(つづれおり):平織の類ですが、経糸を緯糸にて包み込む織り方にて、基本的に経糸に何色用いても、緯糸の色だけが表面にでてくる、という織り方です。これに対し、普通の平織は、経糸と緯糸の色のちょうど中間が表面の色となります。
綴織の歴史は古く、コプト裂、インカ裂等にはじまります。紋織物とはまた異なる、織手の感性が表れます。
*2紋織(もんおり):模様を織り出す装置をつけた織機(ジャガードなど)で織り出した織物のこと。
*3経錦(たてにしき):こちらを参照のほど

(2009年9月)
「袋帯 ゴブラン 太子間道」「コート地 ゴブラン」
今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー