京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]

新作 ―2019年・春―

新たに織り上がりました新作を紹介します。
袋帯 袿錦 太子間道
袋帯 袿錦 太子間道

袋帯 袿錦 太子間道

太子間道(また広東とも)という名は、室町時代に中国の明より渡来した「間道裂」に倣い、後世に付けられたもので、本来の呼び名ではありません。法隆寺の宝物にこの太子間道を使用した幡(仏教祭祀で用いられる、染織布を材料とした「はた」)があり、法隆寺の資材帳によると「秘錦」(ひごん)と呼ばれていたらしい・・・。
上代裂として伝わるこの裂は、平織物。数色に染め分けた経糸を前後にずらし、文様になるよう整経し、一色の緯糸で平組織に織り上げています。

この袋帯「袿錦 太子間道」は、上記の法隆寺伝来の上代裂を基に、絣ではなく紋織として製作したものです。俗に太子間道という名で呼ばれるこの織物は、上代染織の中でもあまりに有名で、且つ意匠という観点でも最も秀逸であると言っていいほどに、確かな存在感を放つ裂です。それだけに、原本とは異なる、紋織物の意匠として確立させる為に、多くの職人の方に手間と時間を掛けて頂き、完成させることができました。
絣の味わいとはまた違った、紋織の量感や光沢は確かにありながら、重すぎない瀟洒な生地風、配色。クラシックとモダンが同居する、今様の錦が生まれたと感じています。

本袋帯 錦地 魚鳥文

以前紹介した品の配色を変えた新作です。
こちらにも〈クラシックモダン〉な趣が感じられます。色糸のみならず、素材の使い方、配色の妙を、上品な黒の錦地が一層際立たせてくれます。
本袋帯 錦地 魚鳥文
本袋帯 錦地 魚鳥文
袋帯 袿錦 山道文
袋帯 袿錦 山道文

袋帯 袿錦 山道文

こちらも配色を変えた新作です。紋織ならではの量感がありながら、生地はとても軽いです。布として垂らして観ると強い迫力がありますが、お太鼓を形作るとその迫力が凝縮されて、コーディネイトに絶妙な主張と調和をもたらします。

着尺 本御召 正倉院散らし

老舗の西陣お召し屋さんに作って頂いた一品です。
張り過ぎず垂れ過ぎずの、今様の生地風です。控え目な艶もあり、正倉院裂がさり気なくデザインされた飛び柄小紋。合わせる帯で、よそゆきにも、ちょいちょい着にも。
着尺 本御召 正倉院散らし
着尺 本御召 正倉院散らし

(2019年3月)

今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー