京都西陣 株式会社帛撰(はくせん) hakusen
帛撰のものづくり PHILOSOPHY ギャラリー(今月の帯) GALLERY 会社概要 OUTLINE 問い合わせ CONTACT
GALLERY/ギャラリー[今月の帯・バックナンバー]
「古代裂の世界」

古代裂の世界

学術上は「上代裂」といいますが、「古代裂」のほうが解りやすいので、このタイトルにしました。
日本では法隆寺と東大寺(の正倉院)の二つの寺に残った裂のみを古代裂といいます。法隆寺裂が一万点、正倉院裂が二十万点といわれています。数としては正倉院裂が圧倒的に多いのですが、法隆寺と東大寺の時代差は120年程の差がありますし、文様的にも違いがあります。

古代裂の主な種類としては、

  • 織物
    錦(経錦・緯錦) 綴織 経絣・緯絣 風通 綾 紗 羅 絁(あしぎぬ) 縬(しじら) 薄絹 麻布
  • 染物
    夾纈 √秩@絞纈 繧繝

などがあります。

羅と経錦は前漢代に完成されたとされ、唐代(618〜)に緯錦が完成されるまでは、経錦が錦の中心でした。
唐代に緯錦が完成すると、なぜ経錦は織られなくなったのでしょうか。
織物は経糸と緯糸が直角に交差するのが原則です。それには経糸を上下させなければなりません。古代においては経糸の上下、つまり杼道を開口することは、実に大変なことでした。
経錦は二回経糸を上下することで文様を織りだすことができます。一方緯錦は使用する緯糸が多ければ多いほど、その緯糸をとじる経糸を上下しなければなりません。経錦のほうが製織は簡単なのです。ただ経錦には、文様を表現するのに必要となる色数の経糸を整経しなければならないという、機ごしらえの苦労がありました。また色数や文様の大きさに、やはり制限がありました。
緯錦はその点自由がきき、開口技術の発達と共に、多色使いの、幅いっぱいの文様が織り出せるようになりました。文様は大きく、そして豪華になり、経錦から緯錦の時代へと変化していきました。

続いて、染物。夾纈・√秩E絞纈、以上三纈の中でも、夾纈は羅に染められているものが多いようです。染色技術としては夾纈が最も難を要します。その夾纈が同じく製織の難しい羅に染められているのです。羅が大事にされた理由は、軽く、しかも透ける優雅さにあったのではないでしょうか。幡という荘厳具にも羅の夾纈染があります。ゆらゆらと風になびき、透けた色と文様の舞う優雅さに古代人は魅了されたのではと思うのです。

夾纈と羅――。一番難しい染と織を合体させた古代人が、未来の我々に対して大自慢しているように感じます。また現代の染織業界の「穴が空いて透けている羅=夏物」という無粋な認識も、笑われているような気がします。

「経絣 太子間道 草木染糸使用 袋帯」
クリックすると拡大します
「緯錦 鳳唐草円文錦 袋帯」
クリックすると拡大します
「羅夾纈 コート」
クリックすると拡大します
【経絣 太子間道 草木染糸使用 袋帯】
経糸を染め分けて文様を表現した経絣。法隆寺に伝わり、聖徳太子の名にちなんで太子間道と呼ばれているが、この名称は後世につけられたものである。
本来の名称については、法隆寺献納宝物中にこの柄の幡が遺っており、同時資材帳記載の「秘錦」に該当するものとし、当時はこの織物を「秘錦」と称していたと考えられる。
【緯錦 鳳唐草円文錦 袋帯】
この文様は光明皇后東大寺献納品の一つ、鳳形錦御軾(しょく){ひじかけ}の表貼りの部分図。
このように動物の周囲に唐草の輪をめぐらせるのは、ササン朝ペルシャの意匠の影響や、東洋の華やかで優美な意匠の感覚も見てとれます。
【羅夾纈 コート】
中国の前漢時代にはすでに織られていて、その技術がいつわが国に伝わったかは明確ではないが、その複雑で高度な製織技術により、それだけ高級な織物とされていた。
にも関わらず正倉院裂には数多くの羅が見られ、正倉院の織物が国家体制の下、最高の技術を駆使して織られていたことがわかる。
(夾纈についてはバックナンバー2009年1月5月を参照のほど)

古代裂には、織においても染においても、技術がまだ乏しかった時代なりの工夫というものが感じられます。どんなものづくりの世界にも、限界や制限というものは突き詰めた先に、あるいは目の前にあると思います。しかし限界や制限を前提にしたうえで、精一杯の工夫を凝らす精神を持つことが大切なのだということを、古代裂は我々に教えてくれます。

法隆寺と東大寺。この二つの寺にある宝物の文様に、人間が想像しうる美しい形のほとんどがあるような気がするのです。染織の世界では常に古代裂(正倉院)の文様を製作の参考にしています。ものづくりに行き詰った時には、「正倉院(文様)に戻れ」という合言葉もあります。
校倉に宝物を残した古代の日本人の感性に、只只、感謝するばかりです。

(2010年5月)


今月の帯 →今月の帯

バックナンバー →バックナンバー